先日出産手当金がやっとこさ入って浮かれているはとゆーです(о´∀`о)笑
今回は出産手当金について書いていこうと思います。
- そもそも出産手当金とは?
会社で加入している健康保険から支給される手当金です。産休中の女性の出産や生活を支えることを目的として、支給されるものです。 これを担当する機関は、勤務先の健康保険組合、協会けんぽ、共済組合等だけです。そのため、出産する本人自身が勤務先の健康保険に被保険者として加入していることが支給を受ける条件になります。そのため国民健康保険の方や扶養に入っていて本人が加入していない場合は対象外となります。
- 支給額はいくら?
出産する会社員の給与額をもとにして算出されるため金額は一律ではありません。また、受給対象期間が設けられており、給与が発生しない時期の休業補償として、原則98日間を対象にして支給されます。
計算式 支給開始日の以前12ヶ月間の各標準報酬月額(※)を平均した額÷30日×(2/3)
そして、1日あたりの支給額×98日が出産手当金の支給総額です。もし、出産が予定日より遅れた場合は、その日数分の「1日あたりの支給額」が加算され、逆に、出産が早まった場合は、その日数分の「1日あたりの支給額」が差し引かれます。なお、出産日は産前の日数にあてはまります。
- 申請内容
【申請書の内容】 ⚫本人情報記入欄 ⚫医師・助産婦記入欄 ⚫事業主の証明 ⚫例外の場合の添付資料 保険加入期間が12ヶ月に満たない場合、および任意継続による出産手当金の申請の場合
※私の場合、病院に記入してもらうのに2000円程かかりました。
- 申請後
申請してから1~2ヶ月程で指定口座に一括で振り込まれます。
- まとめ 私は職場の手続きが送れたため1ヶ月程支給が遅れてしまいました😵 でも田舎だからか申請してから2週間かからない程で口座に振り込まれました。 産休、育休中の私にとっては本当に助かります。 申請を忘れていた人は産休開始の翌日から2年以内まで申請出来るようですよ。 これから産休に入られる方は私のようにバタバタしないようしっかり準備して申請されてくださいね。