YouTube、ゲームに夢中
私が妊娠でつわりで苦しんでいた昨年。
それまではよく公園や散歩、虫とりなどをしてたくさん外で遊んでいた子どもたちも、私がなかなか相手が出来ないことやコロナ禍ということもありYouTubeやスマホでゲームをしてもらうことが多くなり、その結果一日YouTubeやゲーム漬けの日々に…
これではいけないと思い2~3時間はYouTube、ゲーム休憩をさせたりしていました。それでもゲームおしまいだよと声を書けると怒りだしたり、休憩後はダラダラ見続けることが多いままでした。
コイン制を導入
依存症のようになっていて、2月頃これから次男が小学生になることもありこのままではいけないと思い、ネットで良い方法はないか探すなかで我が家にあってるのではないか?という方法を見つけました!
それがこのゲームコイン制。
子どもも楽しんで取り組めそうだったので子どもたちに提案してみると、「いいね~!やってみる!」とのことだったので導入しました。
我が家のルール
私が勝手に決めたのではあとで文句を言われてしまうので、親からのお願いも聞いてもらいつつ子どもに約束事を決めてもらい納得した上で始めました。また約束事を書いた紙を見える所に貼って、いつでも約束事が確認出来るようにしました。
- 月曜にコインを6枚渡す
- 宿題を済ませてから使用する
- コイン1枚1時間(YouTubeかゲームのどちらか)
- 休みの日のみコイン3枚まで使用可
- お手伝いしたらコイン1枚/日
- 日曜にコインが残っていたら1枚200円と交換
- 交換したお金は好きに使ってOK
コイン制を導入した結果
はじめはなかなか時間を守れなかったので、時間を自分で守れるようにタイマーを必ず使用してもらうようにしました。
我が家が購入したのは時計型の目で見てあとどれくらい時間が残っているか分かるこちら↓
時間をオーバーしすぎるとコインが減ってしまうので、兄弟でも声をかけあってくれるようになりました。
まだまだ約束を守れないこともたまにありますが、コイン制を始めてからゲームとYouTubeの時間はかなり削減されました。
外で遊ぶことも前よりは増え、平日なかなか進まなかった長男の宿題もささっと済ませれるようになってきました。また、全然お手伝いをしなかった子どもたちも、コインを稼ぐ為に「お手伝いない?これしようか?」とお手伝いを見つけてしてくれるようになって、親も大助かり!
毎週ほとんどコインを使い切ってしまいますが、1度だけ1コインが残った時はみんな200円と交換出来てとっても嬉しそうでした。
これから
まだまだルールが守れなかったり進めていくなかでこれはどうなのかな?っと思う点があるので、そこの所はまた子どもたちと話合って我が家にあったルールを再構築していきたいと思っています。
我が家のようにゲームやYouTubeにはまりすぎて依存症のようになって困っている家庭の参考になればと思います。